大半の人にとって「住居費」が人生で一番お金がかかるものだろう。
よって、誰しもがお得な判断をしたいと考えていると思う。しかし、そんな大事な「住居費」について、ちゃんと勉強もせずに判断してしまう人が多く、非常に危険だと思っている。
ということで、今回はそんな住居費について、特に常に議論になる「賃貸と持ち家はどちらがお得なのか」問題をテーマとして今回は書きたいと思う。
目次
- まずはちゃんと勉強すべし
- 「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットとは
- 「賃貸で家賃を払うのであれば、住宅ローンを組んで家を買ってしまった方がお得」理論について確かめてみよう
- 住宅ローンで家を買うときの簡易シミュレーション
- 賃貸の簡易シミュレーション
- 出費を抑えるだけであれば賃貸が効率的
- 人生計画に合わせた「賃貸と持ち家のハイブリット活用」のススメ
「賃貸」と「持ち家」のどちらがお得か考える前に、まずはちゃんと勉強すべし
まず「賃貸と持ち家どちらがお得か」を考えるにあたって、改めて「住居費というのは人生で一番お金がかかる領域。しっかり勉強しなくてはならない領域」だということを認識する必要がある。
大半の人はしっかり勉強してから、自分が賃貸を選択するのか、家を買うのかを判断していると思うが、意外にもほとんど勉強せずに、風の噂程度の情報を真に受けて判断してしまう人もいるようである。
本来であれば、人生で一番お金がかかることなのだから、義務教育で勉強してもいい内容だと思うのだが、学校では誰も教えてくれないので、自分で勉強するしかない。もし、この記事を読んでいる人の中で、そんな勉強はめんどうくさいなと思う人は、ことの重大さを認識した方がいい。
改めて言うが、人生で一番ここにお金を使うのだ。しっかりと判断したいのであれば、しっかり勉強して、様々なケースの住居費のシミュレーションがたてられるくらいにはならないとまずい。そうしないと、結局どっちが損か得かなんて自分で判断できないのだから。
「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットとは
「賃貸」と「持ち家」のどちらが良いか考えるにあたって、まずは、各々のメリットデメリットを整理しておこう。一般的に「賃貸」と「持ち家」のメリット・デメリットは下記のような感じである。
続きを読む