将来は不安かもしれないが、地に足をつけて考えて行動しないといけない
「少年よ大志を抱け」とはよく言ったもんで、なかなか若い世代が夢を描けない世の中になってきている。
下図は、皆さんもご存知の日本の年齢別人口の推移予測である。2060年には15〜64歳の人口は4418万人まで減少するのに対し、65歳以上の人口は3464万人と大きく変わりなく、高齢化率は約40%と全人口の約4割が65歳以上という未来が待っている。
図:年齢別人口の推移予測

引用:総務省|平成29年版 情報通信白書|期待される労働市場の底上げ
こんな未来を見せられて、あっけらかんと希望に満ちた顔をして、大志や夢を純粋に若い世代は描けるのだろうか?
年金受給年齢を引き上げられたり、そもそももらえる年金額が減ってしまうのではないかという若い世代の中で将来のお金の不安、老後資金への不安が高まっているのは当然のことだ。
そして、若い世代はこんなことも思い始める。
「今までの大人と同じやり方をしていたのではダメだ!企業に就職して、定年まで勤め上げれば幸せな老後が待っていたのは親の世代まで、自分たちはもっと違うやり方をせねば!!」
そんな中で、急速に発達するITを活用して、年齢関係なく、個人で一攫千金を稼ぎ出すことも可能になってきた。将来なりたい職業ランキングの上位に「YouTuber」がランクインするようになったのもこういった背景があるからだろう。
早期リタイアを望む人々も増えてきている。 とにかく、早めにいっぱい稼いで、お金の不安から、老後の不安から逃れてしまいたいというのが若い世代の本音だろう。(私もそう思っていた。)
しかし、そんなに簡単にうまくいかないのが人生である。
いくらインターネットが発達して、誰でも一攫千金を狙える時代になったとはいえ、一攫千金を稼げる人など一握りである。
将来に対する様々な不安があると思うが、焦らず、一旦落ち着いて、冷静に、地に足をついて現実的に考えていく必要がある。
続きを読む